近年になって日本に入ってきた外来種のマダラコウラナメクジの目撃情報を、
「ナメクジ研究者」の宇高寛子京大理学研究科助教が募っている。
近年になって日本に入ってきた外来種のマダラコウラナメクジの目撃情報を、
「ナメクジ研究者」の宇高寛子京大理学研究科助教が募っている。
「ナメクジ捜査網」と名付けたプロジェクトで、外来種が日本に適応していく過程を
リアルタイムで観察できる貴重な事例になるという。
宇高助教は「ヒョウ柄で大きいナメクジを見つけたら一報を」と呼び掛けている。
欧州原産のマダラコウラナメクジは、2006年に茨城県内の民家の庭で見つかったのが
国内での最初の発見例。これまでに福島、長野、北海道の4道県で確認されているが、
自らこの地域だけに移動したとは考えられず、生息域が拡大している可能性が高いとみられる。
ナメクジの生態や生活史を研究する宇高助教は昨年10月、自身のホームページや
短文投稿サイト「ツイッター」で目撃情報を募り始めた。現時点で国内のどこに
生息しているかを正確に把握した上で、時間がたつにつれて生息域がどのように
変化していくかを調べるのが目的だ。ホームページには、他種との見分け方もまとめている。
日本では、戦前は外来種のキイロナメクジがよく見られたが、戦後に持ち込まれた
チャコウラナメクジが定着するにつれ、キイロナメクジは姿を消した。宇高助教は
「今後、マダラコウラナメクジが他の種と置き換わるかもしれない。
京都や滋賀にも、既にすみ着いている可能性も十分にある」と話している。
情報や写真の提供は、宇高助教のホームページから。
■マダラコウラナメクジ
背中のヒョウ柄模様と、はうと体長が20センチにも達する大きさが特徴。
現在、日本で最もよく見られる外来種のチャコウラナメクジと同じコウラナメクジ科だが、
チャコウラは体長7センチ程度でヒョウ柄はない。
約100匹のマダラコウラナメクジを飼育する宇高寛子助教(京都市左京区・京都大)
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20160212000058
>>1
このくらい普通にいそうな気がする
>>1
参考画像すら見たくないプロジェクトだな。手伝わないけど応援はしてる。
>>1
やばいなこの画像・・・
ガーリックパセリバターで食べたくなる
>>1
グロ注意
>>1
2枚目の写真よくわからん。
あのシャーレの中のでっかい奴がナメクジの単体なの?
嘘だよな?
そんなでかい訳ないよな?
絶対出会ったら発狂するわ
>>2
俺泣き出す自信あるわ。
小学校3年生から25年間誰が死のうと人前で泣いたこと無いけど。
ゴキブリなんか目じゃないくらいナメクジ嫌い。
黒の点々が無理
ドイツ旅行した時に道端で見つけたナメクジは
人間のうんこみたいな大きさだった
気持ち悪いw絶滅させろ
許せん!こんなものが這ってるというだけで背筋がキューと縮み
すっぱい唾が出てくる。出会ったら必ず殲滅する。
カセットバーナーで炭になるまで焼きつくしてやる。
>>66
やめたって。かわええやん。
ムツゴロウなら食べるな
ムツゴロウさんがナメクジ食ったとき隣にいたおっさんの
うわっキモッ信じられね~ってリアクションが面白かった
20センチにも達するって、、ぎゃー
すごい毒とか吐きそう
庭に居たら即殺してしまいそうだがダメなのか?
ナメクジ研究者って肩書きが嫌すぎるww
ぎゃああああああ
このスレ開いてから鳥肌が止まらない